子育て:赤ちゃん・キッズ王国

赤ちゃん、子育て奮闘の話題。ベビー用品のレビュー。キャラ弁、お弁当のレシピ。
Googleトップ >子育て:赤ちゃん・キッズ王国

仙台、乳児誘拐

生後11日の乳児が誘拐されるという痛ましい事件があった。

最悪の事態を避けることが出来たのは不幸中の幸いであるが、あの寒空に連れ出されたということや、授乳が行われていなかったかも知れないことによる後遺症が無いとは言い切れない。(ご両親には、更に心配を与えるような表現となってしまい申し訳ありません。)

日本では身代金目的の誘拐が成功したケースは一つもない。
絶対に成功しないと分っている犯罪を何故行ってしまうのだろう。
お金目的であれば、他に成功ケースがある犯罪などいくらでもある。(こちらも不謹慎な表現で申し訳ない)

とにかく、無関係の乳児を誘拐して病院の院長に身代金を要求する等という、全く論理性の欠落した犯罪は許すまじきことだ。

2006年1月11日 02:11Rei Genma| コメント(0)| トラックバック(0)

酸素セラピー [酸素サロン]

以前紹介した友人の酸素サロンがリニューアルオープンしました。
コクーン・O2(オーツー)サロンとして、白金高輪にオープンしました。 職場が六本木一丁目界隈だったりするので、私的には会社帰りにも簡単に立ち寄れる場所にあります。

以前にも書いた感想への追加ですが、酸素セラピー後はかなりお腹が減ります。血行が良くなるというか、食欲が沸くというのは健康な証明ですが、食事のバランスにはご注意を。
私は、足の靭帯を痛めていたのですが、その回復にも効果がありました。

2005年5月中は一回5,000円のところ2,000円でセラピーを受けられますので、初めての方も常連さんも是非。別名ベッカム・カプセルともいうらしいです。
ちなみにお金がある方は酸素カプセルも購入できます。一家に一台あっても損はしないかと思います。

2005年5月10日 01:36Rei Genma| コメント(0)| トラックバック(0)

赤ちゃん 熱さまし 着衣 「クールクル」

乳幼児用冷却衣 クールくる S ブルー 赤ちゃんが発熱した時にはとても不安になります。
言葉が出ない赤ちゃんの場合には、体温計に示される数値のみが状態の判断基準のため、高熱が出た場合には特に不安になります。
特にお医者さんは強い薬を出したがらない場合もあり、熱冷ましは基本的に「冷やす」という行為が中心となります。
額に貼るタイプのシートは「冷えた感じ」がするだけで、熱を冷ますには効果がないという先生もおりました。
経験上、熱冷ましに一番効果があったのは「わきの下」と「股間(足の付け根)」を冷やしたときでした。 一言に腋と股間の冷却と言っても、専用の器具もなく、冷やしタオルに氷をくるんでパンツにくくりつけたり、腋の下にくくりつけたりとかなり苦労しました。
寝返りも多くなるのでずれたり布団が濡れたりと色々と試行錯誤を繰り返してベストポジションを発見しても、次回の発熱時には同じ事の繰り返し。。
そのため、個人的に、熱冷まし用のパンツと着衣を製作しておりましたが、何とアルボース 社から、クールクルという面白いネーミングの乳幼児用冷却衣が発売されました。

実際に使用した感想は、
・ 熱冷ましとしては最強
・ ずれが少なく、赤ちゃんにも快適な様子
です。
おでこのシートに比べて、はるかに熱冷まし効果は高いので、絶対におすすめの一品です。

赤ちゃん 熱さまし 着衣 「クールクル」の続きを読む
2005年5月 6日 01:21Rei Genma| コメント(0)| トラックバック(0)
お目当てのマイソール宮殿内では裸足にならなくてはなりません。宮殿外も若干歩く必要があり、地面がものすごく熱かったのがかなり苦痛でした。宮殿見学後に、象に乗りました。 はっきり言ってかなり乗り心地は悪いです。後日、仕事でニューデリーに行った際に街中を象が歩いているのを見てびっくりしました。人が乗る鞍というか相撲の升席みたいなものはマイソールのものと同じでした。..." dc:creator="Johnny" dc:date="2005-03-10T20:24:47+09:00" /> -->

1歳児のインド冒険(2) マイソールでマハラジャ気分

FORUM FORUMはバンガロールで有名なショッピング・モールです。恐らく市内で唯一のマクドナルドがあるので、肉食日本人には欠かせない場所です。
ただ、いかにマックといっても牛肉ハンバーガーは無し!チキンバーガーのみです。インドらしいのが”チキン・マハラジャ”というものです。まあ、ダブル・チキンバーガーなのですが...
インド及び海外のブランド物、市内最大の本屋、アメリカ風な造りの映画館、とモール内はかなりモダンです。ちなみに外国のことを「海外: Overseas」というのは、イギリスも日本も島国だからでしょうか。
モールに隣接する高級そうなマンションは本当に高級です。日本円に換算すると月の家賃は30万円程度。現地の物価で考えると150万円程度の価値になります。まあ、六本木ヒルズ並みということですね。

バンガロール電車 マハラジャつながりという訳ではありませんが、Mysore(マイソール)へ週末一泊旅行へ行きました。
マイソールは旧マハラジャの宮殿があることで有名な場所で、バンガロールからは急行電車で2時間のところにあります。
鈍行の場合は、3時間所要でエアコンがあるクラスと無いクラスがあります。急行は一日一本だけなので、ちょっと不便ですが全シートエアコンつきでかなり快適な旅でした。
泊まったホテルはLalitha Mahal Palace という旧マハラジャの別荘です。$160なので無茶苦茶に高いわけではないですが、インドの物価を考えれば超高級ホテルです。
普段生活しているアパートにはエアコンが無いので、久しぶりにエアコン付きの部屋に泊まり、家族揃って快適に過ごしました。ご飯も美味しくお勧めのホテルです。

お目当てのマイソール宮殿内では裸足にならなくてはなりません。宮殿外も若干歩く必要があり、地面がものすごく熱かったのがかなり苦痛でした。宮殿見学後に、象に乗りました。
はっきり言ってかなり乗り心地は悪いです。後日、仕事でニューデリーに行った際に街中を象が歩いているのを見てびっくりしました。人が乗る鞍というか相撲の升席みたいなものはマイソールのものと同じでした。

2005年3月10日 20:24Rei Genma| コメント(0)| トラックバック(0)

1歳児のインド冒険(1) インドではスーパースター?

飛行機にて 妻と子供がインドへやってきました。エディの世話もあるので、20日間期間限定滞在です。
マレーシア航空で成田〜クアラルンプール〜バンガロールと旅しました。このフライトは成田午後1時発、バンガロールには深夜0時過ぎ着ですが乗り継ぎが楽で、サービスもよく低価格なのでお勧めです。
私はエア・インディアで非常につらい目にあったので、妻と子供がうらやましかった...
何でもクアラルンプール発の便では座席に着くまでに通路側の全ての乗客に歓迎を受けてもみくちゃにされるというスター扱いだったそうです。その後、市内でもどこでも彼の行くところ人が集まり、顔(ほっぺ)を触っては、触った手に自分でキスをするという行為が繰り返されました...
さすがに翔也も疲れてきましたが、サービス精神旺盛なので人がいる間は愛想を振りまき、いなくなるとため息をついてました。ちなみに一歳児です。

会社のボート 翌日はとりあえず会社見学です。土日は家族にも開放(2時間限定)されており、ボートに乗るなどして遊びました。
また、妻は社員食堂にてインド料理初体験です。私と同じく「辛いが美味しい」という評価でした。

リキシャ 一番の懸案事項であったメジャーな交通手段であるAuto Rickshaw, 通称 「オト」にもチャレンジしました。
私の心配をよそに、子供は大変に気に入ったようで、あっという間に「オト」という単語を覚え、リキシャが通り過ぎる度に指差し「オトッ」と絶叫するようになりました。
道にいる犬や牛にもあっという間に慣れてしまいました。

2005年3月 1日 20:15Rei Genma| コメント(0)| トラックバック(0)

検索

Amazon.co.jpアソシエイト

カテゴリ

  • 子育て日記 (19)
  • ベビー用品 (5)
  • ママグッズ (2)
  • パパのインド滞在記 (6)
  • 子供の保険 (1)

最新記事

  • 仙台、乳児誘拐
  • 酸素セラピー [酸素サロン]
  • 赤ちゃん 熱さまし 着衣 「クールクル」
  • 1歳児のインド冒険(2) マイソールでマハラジャ気分
  • 1歳児のインド冒険(1) インドではスーパースター?
  • 風雲!たけし城 in India
  • カレーの毎日
  • インドのシリコンバレー...
  • インドの山奥で..
  • 初の海外旅行(その1)

最新コメント

  • はじめまして、sin@f

  • TBありがとうございます

  • なんと、番組スタッフのみ

最新トラックバック

    月別アーカイブ

    • 2006年1月 (1)
    • 2005年5月 (2)
    • 2005年3月 (2)
    • 2005年2月 (3)
    • 2005年1月 (1)
    • 2004年11月 (1)
    • 2004年6月 (3)
    • 2004年5月 (2)
    • 2004年4月 (1)
    • 2004年3月 (2)
    • 2004年2月 (2)
    • 2004年1月 (1)
    • 2003年12月 (1)
    • 2003年11月 (1)
    • 2003年10月 (1)
    • 2003年9月 (1)
    • 2003年8月 (1)
    • 2003年7月 (1)
    • 2003年6月 (1)
    • 2003年5月 (2)
    • 2003年4月 (1)

    その他

    • サイトマップ
    • プロフィール
    • 購読するこのサイトを購読