三国志

by 北方謙三 2001年作品
三国志 四の巻 列肆の星  この巻のハイライトは、曹操と袁紹の決戦「官渡の戦い」である。宦官と名門というそれぞれの血筋によるが、この二人の力関係の象徴でもあった。それを逆転すべく不利な状況でも果敢に戦う男、曹操と全ての決着を付け乱世に終止符を打つために動く袁紹。それぞれの存在意義をかけた戦いは結果がわかっていながらもわくわくする。
 歴史小説は絶対に変えることの出来ない史実に基づいており、読者もともすれば予定調和的な予備知識を持って接してしまいがちである。結果がわかっている物語をどのように読ませるか、が数ある三国志小説での命題かと思うが、この点で北方氏は実にうまい。
 寝返りや裏切りという事実が変えられないのであれば、その理由や経緯をいかに脚色し更に物語全体に矛盾が起きないようにする。こういった手法で、非常に有名なキャラクターに新たな命を与えるように、北方三国志は進む。 顕著なのは呂布の書かれ方なのだが、この三国志では劉備が結構したたかで計算高い男として書かれている。
| コメント(0)| トラックバック(0)
by 北方謙三 2001年作品
三国志 三の巻  冒頭、張衛編から話が始まるので一瞬おやっとするが、この巻のハイライトは呂布と曹操との戦である。裏切りの人生だった男が最後は裏切りに敗れる、というのがこれまでの呂布像であったが、北方三国志の呂布は裏切らない。
 呂布とその騎馬隊「黒きけもの」は崇高かつ最強であるものとして表現され、あの曹操ですら勝算を見出せない。北方三国志でも屈強の軍として書かれている劉備軍ですらそうである。
 曹操はその軍略として、寝返りや埋伏を必ず行う。呂布との戦いも例外ではないが、そんなことよりも、黒きけものをどう仕留めるかに全てを傾ける。
戦いの駆け引きより、漢(おとこ)の生き様を描ききった巻である。
| コメント(0)| トラックバック(0)
by 北方謙三 2001年作品
三国志 二の巻  北方三国志初期の主人公は呂布ではないのかと思える。この第2巻では、暴虐の限りを尽くす董卓と、それに姦計を図る王允というおなじみのプロットから始まる。
しかし、北方三国志では貂蝉を使った策略ではなく、呂布の妻、「瑶」を利用した策になっている。また、王允も国を憂いての行為ではなく、己の政治への野望による行動として書かれている。
 ここでの呂布は年上の妻への一途な愛情故に丁原や董卓を殺した男として、これまでの呂布像を一新するような美しく孤高の男として描かれている。
 また、曹操と青洲黄巾軍との戦いも面白い。青洲黄巾軍100万に対し、僅か3万の兵力で決死の戦いを挑む曹操。ここでは荀�ケと黄巾軍との交渉が最大の見せ場になる。
北方三国志の特色が色濃く出ている一巻。
| コメント(0)| トラックバック(0)

最新トラックバック