小説

by 金原 ひとみ 2003年作品
蛇にピアス  芥川賞受賞で一躍脚光を浴び、大学教授を父にもち小学生にで引きこもりデビュー、サンフランシスコでの生活、高校中退といった作家本人のプライベート情報と「肉体改造」というおよそ平凡な日常を送っている人間には縁の無いテーマに興味が集まりがちであるが、この作品は「芥川賞」つまり純文学として認められたものであるということを思い出してもらいたい。一般的な印象では、大衆文学=直木賞、純文学=芥川賞である。さらに純文学というもの印象は、読み手にとっての敷居が高く、わかる人にしかわからないもの、である。
 この作品を読み進めるのには忍耐が必要である。多くの読者は肉体改造の描写に嫌悪を覚え、途中で読むことを放棄するかも知れない。私にとっては、少々エログロが入った女性作家とは思えないような男性的な文体は好みであるし、勢いや若い才能だけでは書けないような計算高いプロットにも好感を持っている。<取り扱った題材が、作家本人にとっては扱いやすかった、つまり取材がしやすく本人の日常に近いものだったというだけで、舞台がサンフランシスコのカストロストリートでもラスベガスのストリップでも、香港でもバンコクでもこの小説は成り立ったと思う。
 いずれにしても、日常とはかけ離れた想像の中の世界、というな気がしていたのだが、実は自分が当事者ではないということだけで、身の回りにあふれている日常なのかも知れない、とふと思った。
 いや、身の回りにあふれているという訳では決してなく、東京で、サンフランシスコで、ラスベガスで、バンコクで、香港で垣間見てしまった世界の一端というだけかも知れないが。
 作者としては作品の舞台を普通の高校や大学に置き換えて、「肉体改造」ではなく「パンクバンド」を題材にしてもこの小説で描きたかったテーマは書き切れたと思う。おそらくその方が大衆文学としては受け入れられる、つまり商業的な成功を得やすい作品になったのだろうが、あえてそれをせず自分の土俵で勝負したという点も評価したい。
 なにかと綿矢 りさ蹴りたい背中と比較されてしまうのだが、作家同士の比較というか並べて見るという行為にはそれなりに意味があるのだが、作品を比較するのはいかがなものかと思う。
芥川賞という作品の競い合いで選ばれた2作品が比較されるのは当たり前かも知れないが、一般読者にとってこの行為はそれ程意味が無い。というか、リンゴとみかんを比較するような、犬と猫どちらが好きかを決定するような不毛な行為であると思う。
 作品的にはむしろ平野 啓一郎 日蝕あたりと比較したいところだ。
 金原 ひとみにはミステリー作家としての素養も感じるので、近い将来この作家の本格的ミステリー小説も読んでみたい気になる。

| コメント(0)| トラックバック(0)
by ダニエル キイス 1966年作品
Flowers for Algernon  Daniel Keyes
 約半世紀前に書かれたこの作品は、最近もTVドラマ化されていることからもわかる通り、古さを全く感じさせない傑作である。
 ダニエル・キイスという作家は1990年代半ばに「五番目のサリー」や「24人のビリーミリガン」。等の多重人格をテーマにした作品で一大ブームを作り上げたが、やはりファンの間では「アルジャーノン」を最高傑作として支持する声が多い。
 ダニエル・キイスも凄いのだが、翻訳の小尾 芙佐氏も素晴らしい。知能障害者の日記という形式で進むため、特に知能が低い時期に書かれた日記の、文法的な間違いやそれが徐々に正しくなっていき、徐々に漢字の使用度が増えていく、という文体は英語はもとより日本語に精通している人間にしかできない仕事である。
 私は原著Flowers for Algernonも読んでみたのだが、子供にありがちな英語のスペルミスや文法ミスが多く(もちろんダニエル・キイスの力量が故の技なのだが)非常に読むのに苦労した。と同時に、日本語翻訳者の仕事のもの凄さにも感嘆してしまった。
 ストーリーのプロットも素晴らしいのだが、作家としての文章力も特筆に価する凄い作家である。そして、感動のラスト2行、おそらく作者が書きたかったのはこれなのではないだろうか。そして、読者もこの2行にたどり着くために読みにくい部分を乗り越えて読み進めるのである。

| コメント(0)| トラックバック(0)
by 北方謙三 2001年作品
三国志 四の巻 列肆の星  この巻のハイライトは、曹操と袁紹の決戦「官渡の戦い」である。宦官と名門というそれぞれの血筋によるが、この二人の力関係の象徴でもあった。それを逆転すべく不利な状況でも果敢に戦う男、曹操と全ての決着を付け乱世に終止符を打つために動く袁紹。それぞれの存在意義をかけた戦いは結果がわかっていながらもわくわくする。
 歴史小説は絶対に変えることの出来ない史実に基づいており、読者もともすれば予定調和的な予備知識を持って接してしまいがちである。結果がわかっている物語をどのように読ませるか、が数ある三国志小説での命題かと思うが、この点で北方氏は実にうまい。
 寝返りや裏切りという事実が変えられないのであれば、その理由や経緯をいかに脚色し更に物語全体に矛盾が起きないようにする。こういった手法で、非常に有名なキャラクターに新たな命を与えるように、北方三国志は進む。 顕著なのは呂布の書かれ方なのだが、この三国志では劉備が結構したたかで計算高い男として書かれている。
| コメント(0)| トラックバック(0)

最新トラックバック